大学で知ったこと
こんにちは、今日は午前中だけの講義でした。
時間ぎりぎりで大学に行って、教室までいったらちょうど先生が!
滑り込みセーフで教室内に入ることができました。
大きい教室なので約200人ぐらいが授業を受けています。
いつも不思議に思うのが、教室の席が後ろから埋まっていって…先生の前になればなるほど生徒がいないこと。
先生自身も分かっていることで「いつも3列間を空けられるんだ。
心の距離だな。」なんて言うんです。
授業の内容は宗教学でした。
これって決まっていなくて幅広く学ぶのですが、日本独特の文化、銭湯。
公園の公衆トイレ、今でいう保健センターとかって基は仏教の信者さん達が疫病や貧困に対して行ったボランティアだって知っていましたか?
それがその地域を統括していた者に認められて定着したんだって。
ただ単に商売じゃなかったんだなって驚きました。
授業の後は友達の家に行きました!
今日はバイトが休みなので、友達3人ですき焼きすることになったんです。
私は料理が好きなのでいつもこういう場では作る担当!
買い物と食べ終わったお皿洗いは他2人の担当です。
割り下で味をつけて野菜やお肉を入れて煮ると、すごい良い匂いがして3人であっという間に食べちゃいました。
片付けの場面になって友達2人が喧嘩をし始めたんです。
結構面倒~って雰囲気でやっていた友達をもう1人が「ちゃんとやって。」と怒ったんです。
それがきっかけで言い合いに…私、どうすればいいのか分からなくて…
理由は、1人は福島弁もう1人は茨城弁ですごい早さで喋っているんです(笑)
正直面白いと思いながら聞いていると時々分かる言葉が「おまえ」「馬鹿」「したらば駄目」「前もあんたは」全然論点が分からない。
困り果てて取り合えず「ねぇ何言ってるか分からないんだけど、大丈夫」って言ったら2人ともぴたっと止まって分からないの!?って驚いていました。
結局私の一言で喧嘩終了。
ちゃんと2人で片付けをしていました。
方言って分からない~と感じた一日でした。