社会の厳しさを知る一歩の就活

「就職活動」、私がしていたころは氷河期と言われている時代でした。
今ではいくらか求人率も上がり、早期化された就職活動はもしも内定できなかった時は大学院へのさらなる進学も選択肢として考えられるようになったのではないでしょうか。

何度も何度も私はエントリーシートを書いた覚えがあります。
結構精神的につらい時もありました。
また、面接がさらにきつく、ただでさえ自分を評価されていると思うと神経が高ぶるのに、それで合否が出ると結果次第では自己否定された気分になってしまいます。
でも、それは違うんです。
あくまでも私の考えなのですが、就職中に自分の仕事を会社に決めてもらうのではなく、自分が選択する方の立場であることを忘れてはいけないと思います。
相手に自分を選んでもらおうとするから、受け入れてもらえなかった時にショックを受けるのではないでしょうか。
だからこう考えるといいと思います。
「私は会社が必要としている人材とは違っていた」と考えるようにします。
するとどうでしょう。
それなら就職しても仕方がないと思えるでしょう。
必要とされていないわけではないのです。
ただその会社じゃなかったということだけなのです。
そして、自分のやりたい仕事がその会社には待っていなかったと思うはずです。
自己啓発、自己評価、自己反省もいいのですが、やはり合否構わず自分をしっかりと守る肯定的な受け止め方も必要だと思います。
私はかなり自己肯定型なので、プラス思考で就職活動は挑みました。
周りで内定が決まっていく中で、私も焦りましたが、今思うと社会の厳しさを氷山の一角を知ったくらいにしか思っていません。
つらかった思いもありますが、今はいい思い出。
あの経験でたくましく、社会に出てもくじけない心を持てたと思っています。

«
»